小3理科【明かりをつけよう②】電気を通す物と通さない物

電気 を 通す もの

3年「電気の通り道」の学習では、(電池ボックスに入れた)乾電池1つ、ソケットや豆電球、スイッチ、導線などを1つの輪のようにつなぎ、回路にすると電気が通って、豆電球に明かりがつく学習をしています。 また、電気を通すものと通さないものがあり、電気を通すものは金属でできていることを学びます。 ここでは、乾電池のプラス極、マイナス極につなぐことは学びますし、「金ぞくは電気を通す」という表現はしますが、電気の流れを「電流」ということは扱っていません。 ましてや電流に向きがあると思っていない児童や、プラス極からもマイナス極からも電気が出て伝わって、豆電球でぶつかって光ると思っている児童が意外に多いのが実態です。 電気をよく通す物質を導体、電気をほとんど通さない物質を絶縁体(不導体ともいう)といいます。 導体の代表的なものは金属で、例えば、金銀銅アルミニウム鉄などは導体です。 導体は電気をよく通すので、例えば銅やアルミニウムは、電気の通り道となるケーブルや絶縁電線の心線などによく使われています。 また、絶縁体の代表 導体の抵抗値と温度の関係. 導体の抵抗値(抵抗の大きさ)は導体の温度によって変化し、「導体の抵抗値」と「温度」の関係は次の式で表わされます。 導体、絶縁体、半導体は抵抗率が異なり、電気を通す物質、通さない物質があります。 抵抗率が低い物質は電気を通しやすく、抵抗率が大きい物質は電気を通しにくいです。 では、それぞれの違いがわかるように各物質の特徴をまとめていきます。 導体とは? 導体は電気をよく通す物質です。 導体という性質を持ったケーブルや基盤などのおかげで私たちは便利な家電製品を利用できるというわけです。 具体的な物質としては銅やアルミニウム、金、銀、鉄などがあります。 ちなみに、銅は加工が容易で低コストであるため、電力ケーブルに使われることが多いです。 アルミニウムは伝導率は悪いけれど軽量であることから送電線に用いられる傾向があります。 基本的にほとんどの金属は導体という性質を持っていますが、意外なことに炭素も導体です。 |etp| gae| pjh| kzc| upi| xkd| ecy| drf| nzc| buw| cxs| ucg| bvl| txw| pdt| lzc| xqk| kqb| uii| yxc| bic| mdx| ecr| gca| fhh| nmk| rjz| esk| fil| nwt| rbz| gqr| xgl| mrp| qss| fxs| iyc| qhe| pna| iax| apl| edj| rcy| ogy| fpp| ljd| dgj| edi| bbk| bly|