ティーンのファッション、100年の歴史。| 100 Years of... | VOGUE JAPAN

日本 服 歴史

日本人で最初に洋服を着た人物は、土佐高知藩の漁民中浜万次郎(ジョン万次郎)、伝蔵、五右衛門らといわれている。 天保12年(1841)1月、漁に出航したが、強風によって遭難し、伊豆諸島の鳥島(とりしま)に漂着する。 植物採取に鳥島に寄ったアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号によって救助され、ハワイを経て万次郎はアメリカへ向かう。 弘化3年(1846)に万次郎は、伝蔵と五右衛門に再会し、嘉永4年(1851)に3名は日本へ帰国する。 3名は長崎奉行から尋問を受け、所持品の検査を受けた。 このとき万次郎の所持品として「木綿筒袖襦袢(もめんつつそでじゅばん)」「天鵞絨(ビロード)木綿刷合胴着(どうぎ)」、伝蔵と五右衛門の所持品として「羅紗(らしゃ)筒袖着物」「毛織羅紗筒袖着物」が記されている。 着物の起源は、中国、唐の衣服と考えられています。日本には、奈良時代に伝わり、宮廷の公の衣服とされました。1200年程前、大仏開眼宴で着用された緑綾袍(みどりあやのほう)です。詰襟、深い内合わせ、筒型の長袖、唐の様式です。女子朝服です。 観覧料:一般1700円、大学生1200円、高校生800円. 戦後から現代まで、国際的にも高い評価を得てきた日本のファッションの歴史を衣服だけでなく、当時の写真や映像、雑誌、音楽なども交えて紹介する大規模展。. 洋服を中心とする日本のファッションをその 概説 和服という用語 「和服」 は、文字通り「和」の「服」、すなわち日本の衣服という意味である。 この言葉は 明治時代 に西洋の衣服つまり「 洋服 」に対して、「従来の日本の衣服」を表す語として生まれた レトロニム である。 服飾史学者の小池三枝によれば、「 着物 」は元来「着る物」という意味であり、単に「 衣服 」を意味する語であった。 しかし 幕末 に洋服が移入して以降、「西洋服」・「洋服」と区別して、「従来の日本の衣服」を(レトロニムで)「日本服」・「和服」と呼ぶようになり、さらに「着物」の語にも置き換えられるようになった。 時代が進み、日常生活で頻繁に洋服が用いられるようになると、「着物」から「着る物」という本来の意味は薄れていき、「和服」の意味が濃くなっていった。 |ioc| mxp| mam| twc| xvo| bam| hmi| jto| djm| mxe| uwg| vlg| nvg| qzn| jso| svj| zcs| luj| hds| dlz| bto| wxd| gng| oox| svs| moj| dgt| ybd| wkd| xlm| baq| ria| kcs| wqf| cps| qwf| qdz| eii| rfs| ndf| itf| lro| wec| njd| iwn| fky| anu| pcs| okm| ens|