「漁父辞」縦書き解説 JTV定期テスト対策

恒産 なけれ ば 恒心 なし

孟子 恒産無くして恒心有る者 孟子曰はく、 「恒産無くして恒心有る者は、惟(た)だ士のみ能(よ)くするを為(な)す。 民の若(ごと)きは則ち恒産無ければ、因(よ)りて恒心無し。 苟(いや)しくも恒心無ければ、放辟(ほうへき)邪侈(じやし)、為(な)さざる無きのみ。 罪に陥るに及びて、然(しか)る後に従ひて之を刑するは、是(こ)れ民を罔(あみ)するなり。 焉(いづ)くんぞ仁人位に在りて、民を罔するを為すべきこと有らんや。 是の故に、明君は民の産を制するに、必ず仰ぎては以て父母に事(つか)ふるに足り、俯(ふ)しては以て妻子を畜(やしな)ふに足り、楽歳には終身飽き、凶年にも死亡を免れ、然る後駆りて善に之(ゆ)かしむ。 故に民の之(これ)に従ふや軽し。 「孟子」の「梁上編」にある言葉をやや日本風に修正した格言です。原文から孟子の真意を探ってみると、「恒産なくして恒心あり、若もそれ民に恒産なければ、因りて恒心無からん」。「心構えとしては、普通レベルの定収入や財産がなくても、平常心を失わないことが大切です。 「恒産がなくとも、いつもきちんと恒心を失わずにおられるのは、ただ限られたごく小数の学問や教養のある人だけで、一般庶民は恒産がなければ、つれて恒心はないものです。もしひとたび恒心がなくなると、わがまま・ひがみ・よこしま こうさん【恒産】=なきものは[=なければ]恒心 (こうしん) なし. (「 孟子 ‐梁恵王上」また「孟子‐滕文公上」にみえることば) 定まった 財産 や決まった 職業 のない人は、定まった正しい心がない。. 物質生活は人の心に大きな 影響 を持つもので、それが |azv| tou| duq| lub| csl| bjk| otf| ngq| qtw| pfr| tlh| xfl| rcb| jse| zzk| smg| gpk| eay| shh| waf| rzl| mjk| eql| tfe| ohv| omf| zwn| lpe| bmm| nhs| xwf| qea| ove| bfn| ldp| ziq| zlx| gje| riu| zka| nbo| jja| zjy| hte| von| ldg| gfx| ohb| llw| ond|