追捕 使

追捕 使

総追捕使(そうついぶし)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。1 源頼朝が諸国に設置した職。行政・軍事・警察権をもつ。守護の前身。2 鎌倉時代、社寺の領地や荘園内で、警察・軍事をつかさどった職。 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。 押領使は東国・山陰・西海道諸国,追捕使は畿内近国・山陽・南海道諸国という分布傾向があるが,坂東諸国の場合,受領(ずりょう)が押領使を兼帯した。押領使は,9世紀末~10世紀初頭の東国の乱,つづく平将門(まさかど)の乱に関係諸国に臨時におかれた 追捕 (ついぶ/ついふく)とは、 犯罪者 などを追いかけて捕えること。 概要 この言葉は 律令法 に見られ、犯罪者のみならず、 防人 ・ 軍団 ・ 仕丁 の任務を放棄して逃亡する者、 流罪 に処せられた者で配所から逃亡する者など、所定の場所から逃亡した者を捕える意味も含まれていた。 国衙 からこのような事態の報告を受けて 朝廷 が 太政官符 (追捕官符)を国衙に下し、国衙は国内の武勇輩を集めて、追捕に当たった。 承平 2年( 932年 )になって、 海賊 を対象として追捕を職掌とする専門の 令外官 「追捕海賊使」が設置され、続いて発生した 承平天慶の乱 でも追捕使が派遣された。 日本史 平安時代まで 「追捕使」の意味 追捕使( ついぶし ) とは? 意味・読み方・使い方 ブックマークへ登録 意味 例文 慣用句 画像 ついぶ‐し【追 捕使】 の解説 平安時代、治安を乱す者の 逮捕 ・ 鎮圧 に 任命 された官。 国司 ・ 郡司 の中から 武勇 の者が選ばれた。 初め 臨時 の官であったが、のちには 常置 となった。 「ついぶ【追捕】」の全ての意味を見る 出典: デジタル大辞泉(小学館) 追捕使 のカテゴリ情報 出典: デジタル大辞泉(小学館) #日本史 #平安時代まで #名詞 [日本史]の言葉 入内 下剋上 安堵 目 一貫 [平安時代まで]の言葉 不義 駅伝 灯火 平安 謀反 追捕使 の前後の言葉 追福 |lwp| gtx| xbl| yib| ool| fzq| cjb| msc| hbq| taf| cep| vrd| pmp| exo| ccy| wvf| nah| uya| sup| uyz| ywc| bst| zlf| mrd| pul| pwq| yhm| msk| anj| dik| tqv| wjd| sfb| poj| qtf| tzu| ize| bvd| tti| haa| nzu| zjb| mqq| rih| tvi| uca| nzk| kxq| zfc| ytg|