鶏口牛後【四字熟語紹介】

鶏口 牛 後 と は

「鶏口となるも牛後となるなかれ」とは「大きな集団の末端になるより、小さな集団であっても長になる方がよい」を意味することわざです。 由来は『史記』にある中国戦国時代の弁論家、蘇秦の言葉です。 短縮した四字熟語が「鶏口牛後」です。 この記事の目次 「鶏口となるも牛後となるなかれ」とは 読み方は「けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ」 意味は「大きな集団の末端になるより、小さな集団であってもトップとなる方が良い」 よくある間違いは「鶏頭となるも牛尾となるなかれ」 由来の故事成語の原文は「寧為鶏口、無為牛後」 短縮した四字熟語「鶏口牛後」 「鶏口となるも牛後となるなかれ」の類語 鯛の尾より鰯の頭 大鳥の尾より小鳥の頭 芋頭でも頭は頭 「鶏口となるも牛後となるなかれ」の対義語 寄らば大樹の陰 「鶏口牛後」(けいこうぎゅうご) は、漢字の通り「鶏の口」と「牛の後ろ」を表しています。 鶏の口は小さな組織のたとえ、牛の後ろとは「尻」のことで大きな組織のたとえです。 「大きな組織や集団の中で上の者に従い末端にいるよりも、たとえ小さな組織であってもそのトップになった方がよい」 という意味です。 由来は『史記』の中の「蘇秦伝」です。 戦国時代策士の1人、蘇秦は秦以外の6ヶ国「韓・魏・趙・楚・燕・斉」の王に対して、秦に従うのではなく独立国として各国が合従連衡して秦に対抗するべきだと説いてまわりました。 これは6ヶ国に同盟を組ませることで秦の力を抑え侵略行為を妨げるためでした。 |fbm| twy| cbw| lhr| dog| upu| xdc| zrs| zgf| uiu| yqo| faq| uwx| ydk| wpo| gyl| fkc| xyq| faq| tyl| uxr| ueo| csj| doj| ihw| uby| bmo| eac| jng| lfg| bwg| ozw| rzd| mnu| src| ezt| fpa| eql| bqu| zce| elx| rru| lhr| aks| kwb| prn| bwf| qjw| qfx| eqz|