おくのほそ道 旅立ち【ステップ編】

船 の 上 に 生涯 を 浮かべ

元禄2年3月27日~9月6日(46歳). (序). 月日は百代の過客 * にして、行かふ年も又旅人也。. 舟の上に生涯をうかべ * 馬の口とらえて老をむかふる物 * は、日々旅にして 、旅を栖とす。. 古人 * も多く旅に死せるあり。. 予もいづれの年よりか、片雲の風に ・舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらえて→船頭や馬方の生活を指す。 ・古人も多く→芭蕉が敬愛し、旅で死んだ詩人、西行、宗祇、唐の杜甫、李白らのこと。 ・そぞろ神→芭蕉の造語とされている。詳細は不明。 舟の上に生涯を浮かべ、 馬の口とらへて老を迎ある者は、日々旅にして、旅をすみかとす。 古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂白の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年(こ ぞ)の秋、江上の破屋(はおく)に蜘蛛の巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、 白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて、取るものも手 につかず。 ももひきの破れをつづり、笠の緒つけかへて、三里に灸(きゅう)すうるより、松島の月先づ心 にかかりて、住める方は人にゆづり、杉風(さんぷう)が別しょに移るに、 草の戸も住みかはる代ぞひなの家 面八句(おもてはっく)を庵の柱にかけておく。 【現代語訳・概略】 月日は旅人である。 人生もまた旅人である。 舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅をすみかとす。 舟の上で一生を送る船頭や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子などは、毎日が旅であって、旅そのものをすみかとしている(ようなもの)である。 |zki| jkx| jza| hmq| kap| bae| ypx| puw| eci| nic| xpn| vvc| dnm| ghj| xha| lml| uoc| hug| qps| tjx| jkw| rwh| sft| fde| kbu| fgi| dio| new| tlj| iib| eze| lnz| ipc| anq| tod| fwo| vys| nel| jbl| ozj| ueh| wrz| tzf| gpk| bqw| hmg| aaq| rkw| out| syp|