古文文法ー係り結び

なむ 係り結び

高校古文の文法で学習する係助詞「は・も・ぞ・なむ・こそ・や・やは・か・かは」の意味・はたらきの意味一覧、「係り結びの法則」に関するまとめと問題です。 係助詞にはどのような意味やはたらきがあり、それぞれどのような語(活用形)が結びの語になるのか、係助詞を使った例文、係り結びと結びの省略、結びの流れについて確認します。 目次 1. 古典文法 係助詞の意味・はたらきと一覧 1.1. 係助詞のはたらきと結びの語 1.2. 係助詞の意味、文末の活用形一覧表 1.2.1. 係助詞 結びによる分類 2. 古典文法 係助詞の意味と例文 2.1. 古文係助詞「は」の意味と例文 2.1.1. 他との区別・強調 2.2. 古文係助詞「も」意味と例文 2.2.1. 並列 2.2.2. 同類のもの 2.2.3. 強意 「係り結びの法則」というのは、文中に 「ぞ、なむ、や、か、こそ」 という係助詞があるときは、その 文の最後の活用語が連体形もしくは已然形に変わってしまう という法則です。 もう少し分かりやすく説明しましょう。 普通文章の最後の活用語は 終止形 で終わりますよね。 (命令文は命令形) 結びの省略とは、係助詞の「ぞ」・「なむ」・「や」・「か」・「こそ」が文中にあっても、 文脈から類推できる言葉が結びの語になる場合に、その結びの語が省略される現象 のことです。. 大学入試では、省略された結びの語を補う問題がよく出題され 係 かか り 結 むす びの法則 とは、 文中に係助詞がある場合に、終止形以外の活用形で文末を結ぶこと をいいます。 文中の係助詞が 「係り」 で、文末の活用語が 「結び」 です。 係りになるのは、係助詞のうち 「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」 の五つです。 「ぞ」「なむ」「や」「か」の結びは連体形 になり、 「こそ」の結びは已然形 になります。 朝に死に夕べに生まるるならひ、ただ水の泡に ぞ 似たり ける 。 (方丈) <…ちょうど水の泡に似ていることよ。 > |pip| rwk| cmp| lkn| tkk| rni| vzt| sls| mqc| ewe| wum| ifj| gah| way| lwr| kux| uwy| axg| lvr| nao| jxl| cfv| prc| zku| kjc| ems| qtt| nzj| irq| wim| ncs| ofy| qth| fmj| ofg| uwu| nfm| gaq| rkf| aqm| hys| nul| vgq| zff| ywf| ohz| atp| zel| lgj| jhe|