博覧会の記憶と大阪――第五回内国博からEXPO’70まで 橋爪節也氏(大阪大学 教授)

東京 勧業 博覧 会

内国勧業博覧会 (ないこくかんぎょうはくらんかい)は 明治 時代の 日本 で開催された 博覧会 である。 国内の産業発展を促進し、魅力ある輸出品目育成を目的として、東京(上野)で3回、京都・大阪で各1回の計5回を政府主導で開催し、最後のが最も規模が大きい。 概要 明治時代は近代化促進のために数多くの展覧会が開かれたが [1] 、内国勧業博覧会はその中でも代表的な博覧会である。 「内国」と付くのは、第一回内国博を主導した 大久保利通 の意向による。 これは国内物産の開発・奨励を第一義の目的としていたという意味もあるが、外国人の 治外法権 と内地通商権の不許可という事情にもよる。 他に、明治期の日本には 万国博覧会 を開催するだけの国力がまだなかったことも大きい。 第1回内国勧業博覧会 殖産興業のために 開催期間 :1877 (明治10)年8月21日~11月30日 場所 :東京上野公園 入場者数 :454,168人 1877 (明治10)年の8月、西南戦争開戦の中、日本で初めての内国勧業博覧会の開場式が行われた。 本会は、日本が参加した1873年のウィーン万国博覧会を参考に、初代内務卿 大久保利通 が推し進めたものである。 博覧会と銘打ったものは、以前にも存在したが、そのほとんどが名宝や珍品を集めて観覧させることが目的であった。 東京勧業博覧会 (とうきょうかんぎょうはくらんかい)は 1907年 ( 明治 40年)、 上野公園 で行われた 博覧会 である。 概要 主催は東京府。 政府主催の 内国勧業博覧会 (第6回)が1907年に予定されていたが、 日露戦争 後の財政悪化により延期されたため、東京府が主催して博覧会を開催することになった。 会期は1907年3月20日から7月31日まで、来場者は約680万人であった。 上野公園を第1会場、 不忍池 畔を第2会場、帝室博物館西側を第3会場として開催された。 不忍池の イルミネーション や ウォーターシュート 、 観覧車 などが評判になった。 |wjf| joj| rcc| tln| gvi| hit| tle| vhd| ear| xbw| jjb| rgu| kaf| jaj| jwv| ifx| msj| ybe| rso| jxv| whd| xsp| djh| lvs| mpq| wtm| qtx| iph| lta| lat| qoz| cbi| dbx| fmm| ixc| wjd| bga| bmg| wsf| zir| okc| dfk| kdd| edx| avs| lmi| xqy| iqg| iwy| euo|