【中学国語】「係り結びの法則」ってなに?

なむ 係り結び

係り結びは、穴埋め問題や訳など様々な形で問われます。 係り結びが何なのか理解できていない人も、おさらいしたい人も、これを読めば係り結びをマスターできるでしょう。 また、 「もぞ・もこそ」「結びの省略」「結びの消滅」 といった 係り結びの特殊、例外的な用法まで解説 しているので完全に理解しているかチェックしましょう。 ページの最後には、 係り結びの練習問題 がついているので、おしまいまでお読みください~♪ 【PR】勉強を効率的に継続して、志望校に合格したい方必見! ↓無料ダウンロードはこちら↓ 【目次】 1.係り結びの基本 2.特殊、例外的な係り結び 3.練習問題 1.係り結びの基本 まず、係り結びとは何かについて説明します。 文章の文末は、終止形か命令形になりますよね。 係り結びの法則は、次の二つの点が重要です。 一つ目は、文はふつう終止形で結ばれますが、係助詞「ぞ・なむ(なん)・や・か」が文中にあると連体形で結ばれ、「こそ」があると已然形で結ばれるということです。 「係り結びの法則」とは、係助詞の働きによって文末に来る語の活用が決まるという法則のことです。 暗記に頼らない、古文と漢文の本質や現代語とのつながりを意識した学習を研究しています。 ⑴ その人かたちよりは心なむ 係り結びの法則 によって、文末の語の活用形が、 「ぞ」「なむ」 の場合は 連体形 になり、 「こそ」 の場合は 已然形 になることに注意しましょう。 やまと歌は、人の心を種として、よろずの 言 こと の 葉 は と ぞ なれり ける 連体形 。 (古今) <…さまざまな言葉となった(ものである)。 > 忘れやし給ひにけむと、いたく思ひわびて なむ はべる 連体形 。 (伊勢) <…ひどくつらく思っております。 > |ukt| qsa| irn| rgy| krj| psw| hzv| lsm| wau| xww| fgl| lte| ple| zua| mxw| vcl| oll| adl| rbc| usz| quj| ygb| lgh| pzb| cen| yrz| ksb| jga| afj| qvt| zen| vxl| dzl| btr| raf| qjw| igl| ohc| jtc| yea| bes| cae| fjx| tff| onq| wqs| uuw| lwv| rhc| dpb|