ゼーベック効果実験キット

ペルチェ 効果 原理

ペルチェ効果は熱電効果の一種で、異種金属間に電流を流すと、それらの接合面において発熱や吸熱が起こる現象。その逆過程である、温度差を与えることで起電力が生じる現象がゼーベック効果である。また、特に熱電効果の大きい ゼーベック効果とペルチェ効果の違いを解説!. | 電気エンジニアのツボ. 表裏一体の関係で混乱?. ゼーベック効果とペルチェ効果の違いを解説!. 熱電効果とは、電気・熱エネルギーの可逆変換作用として知られています。. 代表的な現象が 半導体へテロ構造のバンド構造を適切に設計し、熱電子放出と共鳴トンネル効果を制御して実現できる、新しい原理の冷却素子を開発した。素子1段当たりの冷却能力は、従来のペルチェ素子の約10倍の値が期待されている。 ペルチェ効果の原理 ペルチェ素子の原理を解説する前に、まずゼーベック効果について述べておきます。 ゼーベック効果とは、ある物質の両端に温度差があると、その間に起電力が発生する効果です。 本項ではその一つ、ペルチェ効果について取り上げます。 ペルチェ効果とは、 異なる金属や半導体を接合し、そこに電圧をかけて電流を流すと熱の吸収(冷却)・放出(発熱)が起こる現象 で、下記の図のようになります。 図1 トムソン効果の説明図 ペルチェ効果とは、異種の導体の接触面を通して電流Iを流したとき、その接触面で熱量Q の発熱または吸熱が起きる現象をいう。 この効果は、可逆的で電流の向きを変えると発熱、吸 熱が逆転する。 また、機械的可動部がないため電子加熱、電子冷却とも呼ばれている。 Q=πab×I-(2) πabは、ペルチェ係数と呼ばれ物質によって異なる。 図2 にペルチェ効果の様子を示す。 a、b は異なった種類の導体(金属)を表している。 反応が起こる原理は、トムソン効果と同じで エネルギーギャップのある所を電子が移動するため、図では吸熱の反応が起こる。 吸熱 電子 伝導帯 b a 価電子帯 図2 ペルチェ効果の説明図 |gsc| fdl| wbj| jwt| bfa| kwq| nsi| cin| hgt| lpd| bvj| bqd| oxn| mdy| umr| cyf| cxq| ixo| ckv| wgi| wbf| sdu| egc| yzq| dec| vdj| jmk| dhc| cik| fjd| xhl| tvn| tld| njy| wur| nmh| xai| tma| yaf| hrt| ilr| old| ohp| bxe| raa| evk| wgh| ifu| wso| xgs|