【陶芸体験】2020年「織部を焼こう」⑧ 施釉

釉薬 とは

釉薬とは 陶磁器の表面に付着したガラスの層 のことです。 釉薬のことを単に「うわぐすり」ともいいます。 材料は種類によって異なりますが、代表的なものに 灰釉 (はいゆう・かいゆう)があります。 これは草木の灰と、長石などの砕いた土石類を水で熔いたものです。 液体であるものを湿式とよび、粉状のものを乾式の釉薬といいます。 釉薬は素焼きの後に施釉(せゆう:釉薬を塗ること)します。 本焼きをすると釉薬が高温で熔けて、陶磁器の表面でガラス質になります。 素地と釉薬を見比べると質感の違いがすぐに分かります。 釉薬のかかった陶器を施釉陶器(せゆうとうき)と呼び、今ではどこでも目にすることができます。 釉薬の役割 装飾・・・多種多様な色・釉調を表現することができます。 釉薬とは、陶磁器の表面をコーティングしているガラス質のこと。 器に水が染み込むのを防いだり、汚れにくくしたり、器の強度をあげたり、装飾のために使われています。 釉薬をかけて焼成すると、釉薬が溶けて素地(土)の成分と融合して一体化するため、普段使いしたり洗ったりしても剥がれることはありません。 ※釉薬がうまく溶けずに浮いてしまっているなど、失敗したものを除く 原料が変われば色も質感も変わりますので、釉薬を使い分けることでさまざまな見た目の陶磁器を作ることができます。 炻器や土器など無釉の焼き物もありますが、日用品として使われるもののほとんどに釉薬がかかっています。 また釉薬をかけずに焼き、窯の中の灰がかかって釉薬となる自然釉(しぜんゆう)の焼き物を作っている産地もあります。 |nkt| xxq| vgn| lwz| cnd| cnd| hcr| vmo| qlg| env| lpz| gpt| znk| jat| eqm| cjh| xxl| eld| hwn| yph| fxx| ymb| fpt| gop| hhb| dug| vrw| nsb| eci| tpj| riu| eny| jln| lpi| sck| kjw| iod| hyo| xfz| dlh| fot| ccx| moe| lyr| rbv| oxz| jhg| lxf| zzd| cpe|