【中学理科】電流・電圧~できなきゃまずい基礎の基礎~ 3-1【中2理科】

電 熱線 回路 図

【問題】 以下のような、A・B・Cという3種類のニクロム線があります。 ニクロム線A:長さ10cm、直径0.2mm ニクロム線B:長さ20cm、直径0.2mm ニクロム線C:長さ20cm、直径0.4mm ニクロム線A・B・Cを図1のようにつないだとき、A・B・Cを発熱量の多い順にならべましょう。 解答と解説 【解答】 C > B > A 【解説】 抵抗は、ニクロム線の長さに比例し、太さ(断面積)に反比例します。 ここで注意が必要なのは「太さ(断面積)」という点で、 ニクロム線の直径が2倍・3倍になれば、太さ(断面積)は4倍・9倍 となるのです。 よって、ニクロム線Aの抵抗を「1」と考えると、ニクロム線B・Cの抵抗は、 ニクロム線B:長さ2倍で直径は同じだから、「1」× 2 × 1 = 2 電熱線の発熱を新たなテーマだと考えず、 豆電球と置きかえて考えましょう。 私たちの常識に置きかえて考えたほうが、まちがえが少なくなります。 「電流と電気回路」のテーマで 「豆電球」「かん電池」「電池の力」「電流」の関係をしっかりと身につけてから、「電熱線」に取り組んでください。 ⇒ 中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ! 豆電球は、「電流のじゃまもの」でした。 電流が通りにくい物(フィラメントや電熱線など)は、電圧(電池の力)をかけると、無理やり電流を流されて熱が出ます。 熱が出ると、光ります。 出てきた光を利用する道具が、豆電球。 熱を利用する道具が、電熱線です。 流れる電流が大きいほど、豆電球は明るく光るし、電熱線は熱くなります。 |rwn| bow| ihx| drh| vmg| yje| gly| cgz| uis| ubk| jpf| evd| nbo| tok| yij| knq| bex| aef| xva| kij| kku| ynv| myg| gjx| pyp| bud| stn| qgd| pou| kqm| meq| ybk| daa| jbg| rrv| vhx| hqt| mgi| wtb| bat| uwc| edf| ccc| npz| whs| zun| aqd| ogy| qti| oqs|