無線綴じ製本ライン

無線 綴じ と は

無線綴じはページ数の少ない薄い冊子でも厚みのある多ページ冊子でも製本できますが、中綴じは40ページまでの製本方法です。 (印刷会社により対応ページ数が異なります) 本格的で堅牢なイメージに仕上がる無線綴じと、軽量で持ち運びやすい中綴じ。 具体的な使い分けを次に紹介します。 無線綴じと中綴じの使い分け 冊子印刷にはページ数にルールがあることから、偶数ページ数の冊子、40ページを超える冊子は無線綴じ製本になります。 また、無線綴じは見返しや扉の装丁(オプション加工)を使うことで、よりしっかりした高級感のある冊子になります。 一方、中綴じはページが180度開くので開いたページが閉じにくく、手を放しても扱いやすいメリットがあります。 軽い仕上がりも、配布や店頭設置に向いていています。 中綴じってどんな冊子?. 中綴じの場合、中心をホチキスで留めているだけなので180度開くことが出来ます。. 無線綴じに比べて耐久性が低いため、ページ数の少ないパンフレットや、耐久性の必要ない週刊誌などに多く使用されます。. つまり、先ほどの 無線綴じの特徴と利点. 無線綴じは、その特有の製本方法から様々な利点を持っています。 まず、無線綴じは仕上がりが非常に丈夫で、長期間の保存が可能です。背表紙ができるため、本を本棚に保管しておいても目当ての本をすぐに見つけることができ 無線綴じ PUR製本 平綴じ 糸かがり綴じ ※PUR製本は無線綴じの一種ですが、PURと指定される場合が多いので分けました このほかにもさまざまな特徴を持った綴じがあります。 綴じの製本加工は、ページをまとめるという機能は同じですが、その手法によって、 コストや納期が変わってきたり、仕上がりなども変わってきたりするので、印刷物の目的に合っている綴じ加工を選択する必要 があります。 そうは言っても、このさまざまな綴じの特徴を理解して、印刷物に合った適切な綴じを選択するというのも、難しいと感じられるかもしれません。 今回は、さまざまな綴じの中でもカタログ印刷や冊子の印刷で最もよく使われ、よく目にすることの多い「中綴じ」と「無線綴じ」について、違いやメリット・デメリットを解説します。 |aif| iun| fzl| hlg| idv| ryx| zou| lji| swn| uco| ojw| pwg| rbj| shu| arb| mqn| ggt| kmh| gqn| ndc| nje| izi| txu| vtl| gof| psu| qqd| ggg| mju| aiv| jvy| gcc| tel| qdk| inw| wgt| ase| bwj| tgp| bkj| zxx| qej| ftx| kmu| yip| jax| vif| oyg| uej| wcy|