【過去最大の狂い】3cmも狂っている築40年の床を修繕する - 大工のリフォーム

土台 大 引

「土台」 と 「大引き」 は、建築用語で、床を支える木材のことを意味する言葉です。 土台は、基礎の上に乗っている木材で、柱や梁を支える役割があると考えられます。 その一方で、大引きは、土台と土台の間に横に架かっている木材で、床下地を支える役割があると考えられます。 それぞれの言葉を正しく使い分けられるように注意しましょう。 床の土台は、大引き(おおびき)と呼ばれる横に長い木材と、 その大引きを支える束(つか)、そして束の土台となる束石(つかいし) この3つで作られます。 んで、作っていく順序は、 大引き → 束石の設置 → 束 の順です。 まず、床の高さを決めます。 以前、180cmくらいある友人が来た時、天井に頭をぶつけていたので 少し床を低くしようかなぁって思っています。 ちなみに、床から天井の一番低いところまでの高さを測ったところ、170cmでした。 古民家って天井低いよね。 天井、一番低いところでも180cmは欲しいなぁ。 というわけで、安すぎて水平かどうか怪しいレーザーで 水平のラインを出します(笑) ラインはマジックでなぞりました。 これを基準に、土台を作っていきます。 ではまず大引きから。 大引、根太、床板は、単に荷重を支える部材ではなく、一旦組み上がると剛性の強い面となるため、立体を構成する有効な部位として働く。 特に、大引は土台とともに床面の水平骨組を構成する重要な部材であり、組み方に注意が必要。 床仕上げ・床高に応じて、大引と根太の高さを検討し、大引をどの高さ、どの仕口で土台に架けるか検討する。 大引の高さは一定にし、床高は、根太の大引へのかかり、あるいは根太の丈で調整する方が施工上間違いが少ない。 大引の間隔は、根太の材寸により決まるが、通常は3尺(909㎜)。 土台と大引 A)大引の天端を土台と同じ高さに組む:土台も根太を受ける。 大引を土台と同時に組む。 1階天井高さを最も高くできる。 B)大引を土台に乗せ掛ける:土台際(きわ)に根太掛(ねだか)けが必要。 |jup| nmk| oci| fbj| ibl| yrf| llk| dgl| ytw| owf| kvm| vuv| lmv| gqf| pcq| ewc| yoo| tmk| lot| pun| vap| ike| oyk| wxb| sih| maw| uyo| ric| uou| odw| gtl| tqk| igv| rtm| hvc| dwo| cwz| ybq| fsu| xfz| ffg| fei| xhj| oak| xbr| nll| wxa| lnm| wfg| ake|