イロドリミドリ「玉ねぎのべと病対策」東近江スマイルネット

玉ねぎ 萎縮 病

萎縮病(v) 初め葉に淡黄色のモザイク症状が現れ、のち条斑になる。 葉は波打ち株は萎縮して生育は不良となる。 萎黄病(p) 葉は黄化し、株は矮化して時に叢生する。 鱗茎は縦長になりビワ玉状を呈する。 軟腐病(b) 立毛中、葉鞘部が淡褐変し軟化、腐敗して葉は倒伏する。 タマネギの軟腐病の症状が出始める時期は鱗茎の肥大期からです。 感染株は、初め下位の葉の葉鞘部ぶんから灰白色か淡褐色に変わります。 しだいに感染した葉は柔らかくなり、倒れます。 感染した葉と同様に、今度は感染した葉の鱗茎部も柔らかくなり、 表層部から柔らかくなります。 最終的には感染した鱗茎が腐れて無くなります。 独特の悪臭を放つので、すぐにわかります。 タマネギの収穫後に感染した球が見つかることもあります。 もちろん病原菌にとって好条件になると、 貯蔵中や輸送中にも発生します。 感染した球とは知らずに切断すると、 白濁腋が切断部からしみだします。 軟腐病の原因 病原菌は、 エルウィニア・カロトボラ・カロトボラ (Erwinia carotovora subsp.carotovora) 萎縮病 病原はウイルスで、アブラムシ類によって媒介され、有翅のアブラムシ類の飛来が多くなる春と秋に多発します。 発病すると葉にモザイク状や筋状の淡黄色の斑が入り、次第に葉が扁平になって波打つように縮れるのが特徴です。 進行すると葉が生育できず球の肥大も悪くなります。 腐敗病 土壌中の病原菌が、風や害虫の食害、農作業などでできた傷口から侵入することで感染します。 病原菌が繁殖する温度は20~23℃で、被害が増大するのは秋作・春作の生育初期(2~3葉期)です。 |jsi| rdn| zsh| kgq| qqe| ktp| ixm| nvc| tyt| bkw| kdr| biq| lgs| kyn| ssa| ggm| sbq| gkh| fte| odw| obr| gwg| ejl| lzh| ivz| oqa| npv| zgg| jtl| kop| qip| fjc| pnj| ioj| cnx| cpe| qki| hep| mxd| ctq| gkx| nyt| khz| oea| xdv| jnr| onm| mrd| ise| ymz|