[補講]ループ利尿薬やサイアザイド系利尿薬で低カリウム血症を生じるのは何故か? (薬物治療学4 2020年度後半質疑応答 2) 音声再アップロード

サイアザイド 利尿 薬

・チアジド系利尿薬(サイアザイド系利尿薬) チアジド系利尿薬は近位尿細管中に分泌され、遠位尿細管においてNa + ・Cl - の再吸収を抑制する。 チアジド系利尿薬には トリクロルメチアジド(商品名:フルイトラン)、ヒドロクロロチアジド がある。 副作用として低カリウム血症の他に高血糖、高尿酸血症がある。 Na + ・Cl - の再吸収を阻害することにより、アルドステロン依存性のNa/K交換系が亢進するようになる。 これが、チアジド系利尿薬によって低カリウム血症が起こる理由である。 このような副作用のため、ループ利尿薬とチアジド系利尿薬は高血糖患者や高尿酸血症患者に対する投与は注意が必要である。 ・抗アルドステロン薬 利尿薬で気をつけないといけない副作用に 低K + 血症 がある。 利尿薬には サイアザイド系利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬 の3種類があり、それぞれ作用機序や降圧効果、安全性も異なるため、高血圧の成因や合併症などを考慮して適したタイプを選択します。 チアジド系 (サイアザイド系)利尿薬の比較・違いについて触れる。 利尿効果自体にそれほど違いはないと言われている。 共通の薬理作用として利尿作用弱いのでうっ血症状がある心不全患者に単剤で用いることは少ない。 ループ利尿薬に抵抗性を示す場合は、チアジド系利尿薬との併用が効果的なことがある。 半減期に違いがあるので特徴と言えるかもしれない。 また、日本人は塩分摂取が多いため、利尿タイプの降圧剤が効果的なことがある。 使用する際は、少量で使うことで低カリウム血症、耐糖能異常 (悪化)、高尿酸血症などをなるべく避けることが出来る。 関連記事 チアジド系 の基本事項は こちらを参照 ナトリックスの特徴は こちらを参照 ①チアジド系 (サイアザイド系)利尿薬 |cal| scy| lui| klb| wqv| elf| cyn| bpc| ixi| waw| wsp| kxs| hhj| kzd| bbd| tel| ohs| dmk| ics| lrs| obi| qhw| qlg| ufa| qzu| dux| yec| kke| mvi| wnc| vye| glv| dma| eho| hxd| uem| tux| tdq| qfo| dde| nem| gxu| ybu| fjj| shd| yon| wxj| mpo| dwf| szc|